親知らずが腫れたら要注意!炎症・膿・痛みの応急処置と受診目安
- 2025年7月10日
- 親知らず
「親知らずの周りが急に腫れてきた…」「ズキズキ痛むし、なんだか膿っぽいものが出ている気がする…」
兵庫県伊丹市にお住まいの皆さまの中にも、親知らず周辺の突然の痛みや腫れに、どうしたら良いか分からず不安を感じている方がいらっしゃるのではないでしょうか。
親知らずの周りの炎症は、放置すると症状が悪化し、日常生活に大きな支障をきたすだけでなく、重篤な病気に繋がる可能性もあります。
この記事では、親知らずの周りが腫れたり痛んだりする原因から、ご自宅でできる応急処置、そして「これはすぐに歯科医院を受診すべき」という具体的な目安について解説します。
痛みや不安に配慮した治療を心がける伊丹とく歯科として、皆さまに安心していただける情報をお届けします。
ㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤ
Contents
親知らずの周りが腫れる・痛む原因とは?
親知らずの周りが腫れたり、強い痛みを感じたりする場合、最も一般的な原因として「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」が考えられます。
智歯周囲炎とは、親知らずの周囲の歯ぐきに細菌が感染して炎症が起こる病気です。
ㅤㅤㅤㅤ
<智歯周囲炎が起こるメカニズム>
ㅤㅤㅤㅤ
溜まった食べかすやプラークをエサに細菌が繁殖し、炎症を引き起こします。
特に疲れている時や体調を崩している時など、体の免疫力が低下していると炎症が起こりやすくなります。
膿が出る場合は、細菌感染がかなり進行しているサインであり、放置すると感染が顎の骨や周囲の組織に広がる危険性があります。
ㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤ
腫れと痛みに!今すぐできる応急処置とNG行為
親知らずの周りが腫れたり痛んだりしたとき、すぐに歯科医院を受診できない場合でも、ご自宅で一時的に症状を和らげるための応急処置があります。
ただし、これらはあくまで一時的なものであり、根本的な治療ではないことをご理解ください。
ㅤㅤㅤㅤ
<今すぐできる応急処置>
ㅤㅤㅤㅤ
炎症による熱を鎮め、痛みを和らげる効果が期待できます。冷やしすぎると血行が悪くなり逆効果の場合があるので、冷湿布のように適度な温度で。
ㅤㅤㅤㅤ
ただし、強くぶくぶくうがいをすると、かえって炎症を悪化させることもあるので注意が必要です。
当院で取り扱いのある洗口剤、「モンダミン ハビットプロ」は炎症を抑える効果があるため、おすすめしています。
ㅤㅤㅤㅤ
薬局で市販されている解熱鎮痛剤を服用することで、一時的に痛みを抑えることができます。
ただし、用法・用量を守り、持病がある方は薬剤師に相談してください。
ㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤ
<絶対にしてはいけないNG行為>ㅤ
ㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤ
応急処置は、あくまで歯科医院を受診するまでのつなぎです。
症状が一時的に治まっても、原因が解決されたわけではないため、必ず歯科医院を受診してください。
ㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤ
こんな症状は要注意!すぐに伊丹とく歯科を受診すべき目安
親知らずの周りの炎症は、放置すると以下のような重篤な状態に進行する可能性があります。
これらの症状が一つでも見られた場合は、迷わず伊丹とく歯科にご連絡ください。
ㅤㅤㅤㅤ
- ・激しい痛みが続く、市販薬が効かない
- ・顔が大きく腫れてきた、腫れが首の方まで広がってきた
- ・口が開きにくく、食事がしにくい
- ・食べ物を飲み込むときに痛みを感じる、飲み込みにくい
- ・発熱がある(38度以上など)
- ・リンパ節(顎の下や首)が腫れて痛む
- ・膿が大量に出ている
ㅤㅤㅤㅤ
これらの症状は、感染が周囲の組織や顎の骨、さらには全身に広がっている可能性がある「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」などの危険な状態を示していることがあります。
早期に適切な治療を受けなければ、入院が必要になったり、命に関わる事態になったりする可能性もゼロではありません。
伊丹とく歯科では、患者様の痛みや不安に配慮した優しい歯科治療を心がけています。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤ
親知らずの疑問を徹底解説!痛み・抜歯・放置のリスクまで伊丹とく歯科がまるごとガイド
親知らずに関するお悩みは尽きないもの。「抜いた方がいいの?」「どこで抜けるの?」「放置するとどうなるの?」など、様々な疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
これまで伊丹とく歯科のブログでは、親知らずに関する皆さまの疑問や不安を解消するため、様々な角度から情報を発信してきました。ここでは、特に読んでいただきたい親知らずに関する記事をまとめました。ぜひ、あなたの親知らずのケアにお役立てください。
1. 親知らずの抜歯は痛い?費用・腫れ・痛みの解説
「親知らずの抜歯って実際どうなの?」という不安を抱える方へ。抜歯の痛みや費用、術後の腫れについて、具体的に解説します。
2. 親知らずが腫れたら要注意!炎症・膿・痛みの応急処置と受診目安
親知らずの急な痛みや腫れ、これってどうすればいいの?自宅でできる応急処置から、すぐに歯医者さんに行くべきサインまで、詳しく解説しています。
3. 横向きや埋まった親知らずは抜くべき?抜歯の判断ポイントを歯科医が解説
「私の親知らず、横向きに生えてるみたい…」「歯ぐきに埋まってるけど大丈夫?」といった疑問に、抜歯が必要かどうかの判断基準を歯科医師が分かりやすく解説します。
3. 放置するとどうなる?親知らずを抜かずにいるリスクとトラブル事例
「特に痛くないから放置しちゃってる…」という方、要注意です!親知らずを抜かずにいることで起こりうる、怖いトラブルやリスクについて具体例を交えてご紹介します。
4. 親知らずはどこで抜ける?歯科医院・口腔外科の選び方とメリット・デメリット
親知らずの抜歯って、普通の歯医者さんでできるの?それとも口腔外科に行くべき?それぞれの医療機関の特徴やメリット・デメリット、選び方のポイントを解説します。
ㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
まとめ
親知らずの周りの腫れや痛み、膿といった症状は、智歯周囲炎という細菌感染が原因であることがほとんどです。放置すると症状が悪化し、日常生活に支障をきたすだけでなく、重篤な全身疾患に繋がる可能性もあります。ご自宅での応急処置はあくまで一時的なものであり、根本的な解決にはなりません。
伊丹とく歯科は、兵庫県伊丹市で「生涯にわたるお口の健康サポート」を掲げ、患者様が安心して治療を受けられるよう、痛みや不安に配慮した優しい歯科治療をモットーとしています。 親知らずの炎症でお困りの際は、できるだけ早く専門家にご相談いただくことが重要です。
激しい痛みや腫れ、発熱などの症状が見られる場合は、迷わず伊丹とく歯科にご連絡ください。患者様のお口の状態を拝見し、最適な治療をご提案させていただきます。
ページ監修医師
徳田進之介
兵庫県伊丹市・新伊丹駅から徒歩3分の「伊丹とく歯科」院長。
患者様一人ひとりに寄り添い、納得いただけるまで丁寧に説明し、高品質な治療を提供することを大切にしています。
特に 「しっかり噛める」「長く快適に使える」 義歯治療や、見た目の美しさと機能を両立した審美歯科 に力を入れています。既製品では満足できない方、ワンランク上の精密な治療を求める方に、最適な選択肢をご提案いたします。
「本当に自分に合う治療を受けたい」
そんな方のための歯科医院を目指しています。
医院情報
伊丹とく歯科
兵庫県伊丹市平松4丁目3-12
050-3146-4274
https://toku-shika.com/