根管治療後の痛みや腫れはいつまで続く? 対処法と受診目安を徹底解説|伊丹とく歯科|伊丹市で“丁寧すぎる”歯科治療。精密な技術と審美の追求

〒664-0853兵庫県伊丹市平松4丁目3-12
  • WEB予約
WEB予約入れ歯無料相談
ヘッダー画像

医療コラム

根管治療後の痛みや腫れはいつまで続く? 対処法と受診目安を徹底解説|伊丹とく歯科|伊丹市で“丁寧すぎる”歯科治療。精密な技術と審美の追求

根管治療後の痛みや腫れはいつまで続く? 対処法と受診目安を徹底解説

「根管治療後、歯がズキズキ痛む」「顔が腫れてきて怖い…」

このような根管治療後の痛みや腫れに不安を感じ、インターネットで検索されている方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。特に歯医者が怖い、歯医者が苦手といったネガティブな経験を持つ方にとって、治療後も痛みが続く状態は耐え難いストレスです。

根管治療は、歯の内部に深く入り込んだ神経や血管(歯髄)、そして感染した細菌を取り除く、外科的な処置に近いものです。どんなに精密な治療を行っても、根の先端や周囲の組織には一時的に刺激が及びます。この刺激に対する炎症反応こそが、痛みや腫れの主な原因であり、ほとんどの場合は身体が治癒に向かう過程で起こる自然な反応です。

大切なのは、この痛みが「正常な治癒過程の痛みなのか、それとも再感染などを示す異常な痛みなのかを見極めることです

本記事では、根管治療後の痛みや治療後 腫れが続く期間の目安から、ご自宅でできる正しい対処法、そしてすぐに歯科医院を受診すべき緊急サインまで、徹底的に解説します。当院、伊丹とく歯科が実践する、痛みや不安に配慮した優しい歯科治療についてもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

痛みの種類と期間を深掘り:あなたはどの痛み?

根管治療後の痛みや腫れの症状は、発生するタイミングや性質によって原因が異なり、続く期間の目安も変わってきます。

 

期間別に見る「正常な痛み」の目安

根管治療後の痛みは、通常、以下のような経過をたどります。

当日〜翌日

痛みのピークです。麻酔が切れることによる、治療の機械的な刺激による痛みです。

痛み止めを服用し、安静に過ごすことでコントロール可能であれば問題ありません。

 

2〜3日目

痛みが徐々に軽減し始めるのが理想的です。

腫れもこの時期がピークとなることがありますが、処方薬で対応可能であれば問題なし。腫れは通常、自然に引いていきます。

 

1週間以内

ほとんどの場合、強い痛みは消失しているはずです。

わずかな違和感が残ることがありますが、これも治癒過程の一つです。

 

痛みの種類と原因の深掘り

治療直後の痛み(麻酔切れ後の痛み)

根管内部の清掃・拡大による一時的な刺激。痛み止めでコントロールできれば問題ありません

 

フレアアップ(急性発作)
治療から数日後、根管内の細菌や感染物質が一時的に活性化することで起こる、ズキズキとした強い痛み。

これは根管内の環境が大きく変化した際に起こる反応で、再感染とは限りませんが、患者様が最も不安に感じる症状です。

 

噛んだ時の痛み(咬合痛
根の先端周囲の組織の炎症が治まりきっていないために起こります。

治療した歯では硬いものを噛まないよう注意しましょう。

【要注意】

治療後1週間以上経過しても痛みが悪化したり、痛み止めが効かないほどの激痛が続く場合は、単なる炎症ではない可能性があります。この場合は必ずご連絡ください。自己判断で放置すると、治療が長引く原因となります。

 

 

伊丹とく歯科の「徹底フォロー体制」と痛みのコントロール

当院では、患者様の不安解消と、治療後の安心を最優先に考え、以下の徹底サポート体制で臨んでいます。

特に痛みや不安に配慮した優しい歯科治療は、当院の大きな強みです。

(1) 痛みと不安に配慮した治療計画と技術

カウンセリングルームでの丁寧な説明

治療前からカウンセリングルームで、根管治療の必要性、過程、そして治療後に起こり得る症状について詳しくご説明します。これにより、予期せぬ症状への不安の解消に繋がります。

 

ラバーダム防湿の徹底

根管治療の成功において、無菌的な環境は不可欠です。当院では、治療中に唾液や口腔内の細菌が根管に侵入するのを防ぐため、ラバーダム(ゴムのシート)防湿を徹底しています。これにより、再感染のリスクを最小限に抑え、根管治療後に痛みが続くといったトラブルの発生を防ぎます。

 

マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)の使用

肉眼では見えない根管内部を最大20倍に拡大するマイクロスコープを使用し、感染源を徹底的に探し出し、除去します。

 

丁寧な診断とリスク管理

治療前には歯科用CTを活用した丁寧な診断を行い、根管の形状や病巣の大きさを正確に把握します。

 

(2) 根管治療後の痛み・腫れの正しい対処法

患者様ご自身でできる正しい対処法を知ることで、根管治療にズキズキとした痛みをコントロールしやすくなります。

痛み止めの服用

痛みが強くなる前に服用するのが効果的です。我慢せず、必ず歯科医師の指示に従って服用してください。

痛み止めが効かないと感じる場合は、必ずご連絡ください

 

患部を冷やす

治療後に腫れや痛みが強い場合、濡れタオルなどで頬の外側から冷やしてください

冷やしすぎは血行不良を招くため、適度に行いましょう。

     
やってはいけないNG行動
  • 長時間の入浴、飲酒、激しい運動: これらは血行を促進し、炎症を悪化させるため、治療当日から数日間は避けてください。

  • 患部を温める: 痛みがひどくなる可能性があります。

  • 治療した歯で硬いものを噛む: 根の先端に負担がかかり、痛みが続く原因となります。

 

(3) 異常なサインと再受診の緊急目安

以下の症状が見られた場合は、単なる炎症ではない緊急性の高いサインである可能性があります。

すぐにご連絡ください。

・痛み止めが全く効かない、または効果が著しく短い。

・顔全体の腫れが広がり、目も開けにくい、喉が痛いなどの症状がある。

・発熱や強い倦怠感を伴う。

・治療後1週間以上経っても痛みが悪化し続けている。

ㅤㅤ

 

根管治療後の痛みに関するよくある質問(Q&A)

ここでは、根管治療後の患者様からよくいただくご質問にお答えします。

Q1:治療後の痛みは、どれくらいの人が経験するものですか?

A:程度の差はありますが、治療後に何らかの違和感や軽度な痛みを経験する方は少なくありません。

これは身体の自然な反応であるため、過度な心配は不要です。

 

Q2:治療後、歯茎にニキビのようなデキモノができたのですが、大丈夫ですか?

A:それは「フィステル」と呼ばれるもので、根の先に溜まった膿が排出されている状態です。

一時的に痛みが引くこともありますが、感染が治癒したわけではありません。すぐに受診が必要です。

 

 

まとめ

とく歯科の外観

根管治療を検討されている方、または治療後の痛みや腫れに不安を感じている方へ。

根管治療後の痛みは、ほとんどの場合が治癒に向けた身体のサインです。

伊丹とく歯科では、丁寧な診断とリスク管理を徹底し、治療中はもちろん、治療後の痛みや不安解消に至るまで、患者様一人ひとりに寄り添った徹底フォロー体制を確立しています。根管治療後に痛みがいつまで続くんだろうと心配される方に、痛みや不安に配慮した優しい歯科治療を通じて、確かな安心と健康をお届けします。

痛み止めが効かないなどの緊急サインを見逃さず、少しでも不安を感じたら、迷わず当院にご連絡ください。

あなたの口腔健康に関心がある気持ちに応え、私たちが責任を持ってサポートいたします。

当院は伊丹市にございますが、尼崎市からも多くの患者様にお越しいただいております。

ご予約はお電話またはウェブサイトから承っております。皆さまのご来院を心よりお待ちしております。

ページ監修医師

  徳田進之介

院長 徳田進之介

兵庫県伊丹市・新伊丹駅から徒歩3分の「伊丹とく歯科」院長。

患者様一人ひとりに寄り添い、納得いただけるまで丁寧に説明し、高品質な治療を提供することを大切にしています。

特に 「しっかり噛める」「長く快適に使える」 義歯治療や、見た目の美しさと機能を両立した審美歯科 に力を入れています。既製品では満足できない方、ワンランク上の精密な治療を求める方に、最適な選択肢をご提案いたします。

「本当に自分に合う治療を受けたい」

そんな方のための歯科医院を目指しています。

医院情報

とく歯科の外観
伊丹とく歯科
兵庫県伊丹市平松4丁目3-12
050-3146-4274
https://toku-shika.com/