歯ブラシでは届かない場所の汚れを除去!デンタルフロスの正しい使い方|伊丹とく歯科|伊丹市で“丁寧すぎる”歯科治療。精密な技術と審美の追求

〒664-0853兵庫県伊丹市平松4丁目3-12
  • WEB予約
WEB予約入れ歯無料相談
ヘッダー画像

医療コラム

歯ブラシでは届かない場所の汚れを除去!デンタルフロスの正しい使い方|伊丹とく歯科|伊丹市で“丁寧すぎる”歯科治療。精密な技術と審美の追求

歯ブラシでは届かない場所の汚れを除去!デンタルフロスの正しい使い方

「毎日しっかり歯磨きしているのに、なぜかむし歯になってしまう…」そうお悩みではありませんか?

歯磨きだけでは、歯と歯の間に溜まった歯垢(プラーク)の約4割が残ってしまうと言われています。この磨き残しが、むし歯や歯周病の大きな原因となります。

このコラムでは、兵庫県伊丹市にある伊丹とく歯科が、歯ブラシでは届かない場所のプラークを効果的に除去するデンタルフロスに焦点を当てて解説します。

デンタルフロスの種類や正しい使い方、さらにはフロスでむし歯予防をするためのポイントをご紹介します。

正しいセルフケアを身につけて、健康的で美しいお口を一緒に目指しましょう。

 

 

デンタルフロスの種類と正しい使い方で「むし歯ゼロ」を目指す

デンタルフロスは、歯と歯の間のプラークや食べかすを取り除くための細い糸です。大きく分けて「糸巻きタイプ」と「ホルダータイプ」の2種類があり、それぞれの特徴を理解して選ぶことが大切です。

◎糸巻きタイプ(ロールタイプ)

長い糸を指に巻きつけて使う、最も一般的なタイプです。

使うたびに新しい部分を使えるため衛生的で、歯ぐきに沿わせて細かく動かせるため、高い清掃効果が期待できます。

初めて使う方には少し難しく感じるかもしれませんが、慣れると歯ぐきの奥まで届きやすくなります。

    ㅤㅤㅤㅤ

    ◎ホルダータイプ(Y字型、F字型)

    プラスチックの持ち手に糸が張られているタイプです。歯と歯の間に差し込みやすく、片手で簡単に使えるため、初心者やお子さん、手先の不自由な方にもおすすめです。

    奥歯にも届きやすいY字型と、前歯に使いやすいF字型があります。

     

    【正しいデンタルフロスの使い方】

    ① デンタルフロスを50cmほど切り、両手の中指に巻きつけます。

    ② 左右の親指と人差し指で15cm程度の間隔で持ち、ピンと張った状態にします。

    ③ 歯と歯の間にゆっくりと挿入します。無理に力を入れず、ゆっくりと「ノコギリを引くように」動かして入れましょう。

    ④ 歯の側面にフロスを沿わせ、歯ぐきの下まで優しく動かしてプラークをかき出します。

    ⑤ 片方の歯の側面を磨いたら、もう片方の歯の側面も同様に磨きます。

    ⑥ 一箇所磨くごとに、フロスの新しい部分を使って次の歯を磨きましょう。

     

     

    伊丹とく歯科が教える、効果的なデンタルフロス活用法

    「デンタルフロスの使い方がわからない」「フロスでむし歯予防したいけど、歯茎が痛いと感じて続かない」といったお悩みはありませんか?

    一人ひとりの歯並びやお口の状態に合わせて、デンタルフロスの正しい使い方を丁寧に指導しています。

    当院では、お口の中の状態を染め出し液でチェックし、どこに磨き残しが多いかを把握していただきます。

    その上で、鏡を見ながらデンタルフロスの挿入角度や動かし方を一緒に練習することで、ご自宅でのセルフケアの質を飛躍的に向上させることができます。

    また、当院では患者様の口腔ケアをサポートする物販も充実させています。

    むし歯予防に効果的な歯磨き粉や、お子さま向けにも使いやすいデンタルフロスなど、様々なアイテムを取り揃えています。詳しくは当院の物販ページをご覧ください。

    もう迷わない!歯科衛生士が推すセルフケア必須アイテム【前編】

    小児歯科医が教える!お子さんが歯磨きが好きになる秘密の歯磨きグッズ【後編】

    「どのデンタルフロスの種類を選べばいいかわからない」「フロスを使うと歯茎が痛い」という方は、ぜひ一度ご相談ください。

     

     

    よくある質問

    Q1. 歯ぐきから血が出るのですが、フロスは使わないほうがいいですか?

    A. 血が出るのは歯ぐきに炎症が起きている証拠です。最初は出血することがありますが、毎日丁寧にフロスを使い続けることで炎症が治まり、出血も減ってきます。ただし、無理に力を入れすぎないように注意しましょう。

     

    Q2. デンタルフロスはどのくらいの頻度で使えばいいですか?

    A. 毎日1回、特に就寝前の歯磨きの際に使用することをおすすめします。寝ている間は唾液の量が減るため、細菌が繁殖しやすい環境になるからです。

     

    Q3. 子どもにフロスは必要ですか?

    A. お子さまの歯並びにもよりますが、歯と歯の間に食べかすが詰まりやすい場合は、デンタルフロスの使用をおすすめします。

    当院では、お子さま向けのフロスのお取り扱いもございます。使い方も指導していますので、お気軽にご相談ください。

     

     

    9本の医療コラムまとめ|伊丹とく歯科ブログ

    「正しい歯磨きの方法が知りたい」「デンタルフロスの使い方がわからない」「マウスウォッシュって本当に必要?」

    歯やお口の健康に関する疑問や不安は、尽きることがありません。伊丹とく歯科では、そんな皆さまのお悩みを解決するために、日々のセルフケアに役立つ情報をブログで発信してきました。

    これまでご紹介してきた「歯磨き」「フロス・歯間ブラシ」「マウスウォッシュ」の3つのテーマに沿って、特に読んでいただきたいコラムをまとめました。気になる記事を選んで、ご自身の状況に合わせた適切なケアを見つけてくださいね。

    1. 正しい歯磨きの方法とタイミング

    2. フロスや歯間ブラシの正しい使い方

    3. マウスウォッシュは本当に必要か?

    まとめ

    とく歯科の外観

    今回は、デンタルフロスの種類と正しい使い方について解説しました。歯ブラシだけでは不十分な歯磨きにデンタルフロスをプラスすることで、効果的なむし歯予防が実現できます。

    兵庫県伊丹市にある伊丹とく歯科は、地域の皆様のお口の健康をサポートしています。尼崎市からのアクセスも便利です。正しいデンタルフロスの使い方を知りたい方、ご自身の歯並びに合ったケア方法を知りたい方は、いつでもお気軽にご相談ください。丁寧なブラッシング指導で、あなたの健康な歯を末永く守るお手伝いをさせていただきます。

    ご予約はお電話またはWebから承っております。皆様のご来院を心よりお待ちしております。

    ページ監修医師

      徳田進之介

    院長 徳田進之介

    兵庫県伊丹市・新伊丹駅から徒歩3分の「伊丹とく歯科」院長。

    患者様一人ひとりに寄り添い、納得いただけるまで丁寧に説明し、高品質な治療を提供することを大切にしています。

    特に 「しっかり噛める」「長く快適に使える」 義歯治療や、見た目の美しさと機能を両立した審美歯科 に力を入れています。既製品では満足できない方、ワンランク上の精密な治療を求める方に、最適な選択肢をご提案いたします。

    「本当に自分に合う治療を受けたい」

    そんな方のための歯科医院を目指しています。

    医院情報

    とく歯科の外観
    伊丹とく歯科
    兵庫県伊丹市平松4丁目3-12
    050-3146-4274
    https://toku-shika.com/