むし歯の始まりは砂糖から?知っておきたい砂糖とむし歯の深~い関係
- 2025年5月2日
- むし歯
「甘いものは別腹!」ついつい手が伸びてしまうスイーツやジュース。でも、その美味しさの裏には、むし歯というやっかいな敵が潜んでいるかもしれません。
皆さまのお口の健康を守る伊丹とく歯科の院長、徳田進之介です。今回は、私たちが日常的に摂取している「砂糖」と、むし歯の始まりについて、深く掘り下げて解説していきます。「まさか、こんなに深い関係があったなんて!」と驚かれる方もいるかもしれません。この記事を読めば、砂糖とむし歯の意外な関係を理解し、今日からできる効果的な予防法を身につけることができます。お子さんから大人の方まで、すべての方に役立つ情報が満載ですので、ぜひ最後までお読みください。
Contents
むし歯ってどうして始まるの?基本的なメカニズム
まず、むし歯がどのようにして始まるのか、その基本的なメカニズムから見ていきましょう。むし歯は、お口の中にいる細菌(主にミュータンス菌)が、私たちが摂取した食べ物に含まれる糖分を分解して酸を作り出すことから始まります。この酸が歯の表面にある硬いエナメル質を溶かし始め、徐々に内部へと進行していくのがむし歯の正体です。
「甘いものを食べなければむし歯にならない」と思っている方もいるかもしれませんが、実は糖分は砂糖だけでなく、ご飯やパン、果物など、さまざまな食品に含まれています。つまり、口の中に食べ物が入る限り、むし歯のリスクは常に存在するのです。
砂糖がむし歯の進行を加速させる理由
数ある糖分の中でも、特に砂糖はむし歯の進行を加速させる大きな要因となります。その理由は主に以下の3点です。
知っておきたい!砂糖の種類とむし歯リスク
砂糖といっても、その種類はさまざまです。一般的に「砂糖」と呼ばれる白砂糖だけでなく、黒砂糖、三温糖、はちみつ、果糖などがあります。これらの砂糖は、それぞれ甘さや風味、栄養価が異なりますが、むし歯のリスクという観点から見ると、注意が必要です。
精製度が高く、細菌が最も分解しやすい種類の砂糖です。むし歯のリスクは高いと言えます。
ミネラル分を多く含みますが、主成分はショ糖であり、むし歯のリスクは白砂糖と同様にあります。
天然の甘味料ですが、糖分は多く含まれています。粘着性があるため、歯に付着しやすく、むし歯のリスクはあります。
果物に含まれる糖ですが、過剰な摂取は中性脂肪の増加など、全身の健康にも影響を与える可能性があります。
「天然の甘味料だから安心」というわけではありません。どの種類の砂糖も、摂取量や摂取頻度によってはむし歯のリスクを高める可能性があることを覚えておきましょう。
意外と知らない?食品に含まれる隠れた砂糖
私たちが普段口にしている食品の中には、意外なほど多くの砂糖が含まれていることがあります。例えば、以下のような食品には注意が必要です。
炭酸飲料やスポーツドリンク、ジュースなどには、大量の砂糖が含まれていることが多いです。
ケチャップやドレッシング、ヨーグルト、シリアルなど、甘くないと感じる食品にも砂糖が添加されていることがあります。
ケーキ、クッキー、チョコレートなどは、砂糖の含有量が非常に多い代表的な食品です。
食品の成分表示をよく確認し、砂糖の量や表示順序を意識することが大切です。「果糖ブドウ糖液糖」や「異性化液糖」なども、砂糖と同様にむし歯のリスクを高める可能性があります。
むし歯から大切な歯を守るために、今日からできること
砂糖とむし歯の深い関係を理解した上で、今日からできるむし歯予防策をいくつかご紹介します。
毎日の丁寧な歯磨き
むし歯予防の基本は、毎食後の丁寧な歯磨きです。特に、寝る前は念入りに行いましょう。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスを活用して、歯と歯の間や歯周ポケットの汚れもしっかりと落とすことが大切です。
フッ素の活用
フッ素には、歯のエナメル質を強化し、酸による溶解を防ぐ効果があります。フッ素入りの歯磨き粉を使用したり、歯科医院でのフッ素塗布を定期的に行うことがおすすめです。
伊丹で安心して通える歯科医院をお探しですか?
伊丹とく歯科は、患者様一人ひとりのお気持ちに寄り添い、安心して治療を受けていただける歯科医院です。「歯医者は怖い」と感じる方も、どうぞご安心ください。
当院では、カウンセリングルームを設置し、初診の患者様には時間をかけてじっくりと問診を行います。お口のお悩みや治療へのご希望、不安なことなど、どんなことでもお気軽にお話しください。歯科医師だけでなく、経験豊富な歯科衛生士も、患者様のお口の状態を丁寧に把握し、一人ひとりに合わせた予防方法やケア方法を親身に指導いたします。
もちろん、むし歯治療だけでなく、歯周病治療、入れ歯など、幅広い診療に対応しております。豊富な知識と技術を持った歯科医師とスタッフが、皆さまのお口の健康を生涯にわたってサポートいたします。どんな些細なことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
むし歯のない、笑顔あふれる毎日を伊丹とく歯科がお手伝いします
まとめ
今回は、砂糖とむし歯の深~い関係について解説しました。甘いものの誘惑はなかなか断ち切れないものですが、そのリスクを正しく理解し、今日からできる予防法を実践することで、大切な歯をむし歯から守ることができます。
伊丹とく歯科は、皆さまの「お口の健康を守りたい」という思いを全力でサポートいたします。むし歯予防に関する疑問や不安なことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。スタッフ一同、笑顔で皆さまのご来院をお待ちしております。
ページ監修医師
徳田進之介
兵庫県伊丹市・新伊丹駅から徒歩3分の「伊丹とく歯科」院長。
患者様一人ひとりに寄り添い、納得いただけるまで丁寧に説明し、高品質な治療を提供することを大切にしています。
特に 「しっかり噛める」「長く快適に使える」 義歯治療や、見た目の美しさと機能を両立した審美歯科 に力を入れています。既製品では満足できない方、ワンランク上の精密な治療を求める方に、最適な選択肢をご提案いたします。
「本当に自分に合う治療を受けたい」
そんな方のための歯科医院を目指しています。
医院情報
伊丹とく歯科
兵庫県伊丹市平松4丁目3-12
050-3146-4274
https://toku-shika.com/