お口ポカンは万病の元?小児MFTで根本改善を目指す|伊丹とく歯科|伊丹市で“丁寧すぎる”歯科治療。精密な技術と審美の追求

〒664-0853兵庫県伊丹市平松4丁目3-12
  • WEB予約
WEB予約入れ歯無料相談
ヘッダー画像

医療コラム

お口ポカンは万病の元?小児MFTで根本改善を目指す|伊丹とく歯科|伊丹市で“丁寧すぎる”歯科治療。精密な技術と審美の追求

お口ポカンは万病の元?小児MFTで根本改善を目指す

「うちの子、いつもお口が開いてる…」
そう気になっている保護者の方はいませんか?もしかしたら、お子さんは「口呼吸」をしているかもしれません。
口呼吸は、放置すると様々な悪影響を及ぼす可能性があります。しかし、早期に対策することで、改善も可能です。
この記事では、伊丹とく歯科が、子どもの口呼吸の原因やリスク、改善方法について詳しく解説します。

 

子どもの口呼吸、こんな症状はありませんか?

ㅤㅤㅤㅤ

        • ・ いつも口がポカンと開いている
          ・ 寝ているときにいびきをかく
          ・ 朝起きると喉が痛い、またはイガイガする
          ・ 鼻水や鼻詰まりがよくある
          ・ 集中力がない、落ち着きがない
          ・ 歯並びが悪い、出っ歯になっている
          ・ 落ち着きがなく、多動傾向が見られる
          ・ 風邪をひきやすく、体調を崩しやすい
          ・ 偏食傾向があり、食が細い

      ㅤㅤㅤㅤ
      これらの症状に複数当てはまる場合、お子さんは口呼吸をしている可能性が高いです。特に、多動傾向や偏食は、口呼吸による酸素不足が脳や消化器官に影響を与えているサインかもしれません。

       

      なぜ口呼吸はダメなの?

      ㅤㅤㅤㅤ
      本来、人間は鼻で呼吸する生き物です。鼻呼吸には、以下のようなメリットがあります。

      ㅤㅤㅤㅤ

      • ・ 鼻毛や粘膜がフィルターとなり、ウイルスや細菌の侵入を防ぐ
        ・ 鼻腔内で空気が加湿・加温され、肺に優しい
        ・ 鼻呼吸によって、顔の筋肉が正しく発達する
        ・ 脳に十分な酸素が供給され、集中力や記憶力が向上する
        ・ 副交感神経が優位になり、リラックス効果が得られる

      ㅤㅤㅤㅤ
      一方、口呼吸はこれらのメリットを全て失ってしまいます。その結果、様々な悪影響が出てくるのです。

       

      口呼吸が引き起こす悪影響

      免疫力の低下

      ㅤㅤㅤㅤ
      口呼吸は、ウイルスや細菌が直接体内に入り込みやすいため、風邪やインフルエンザなどにかかりやすくなります。また、口呼吸によって口腔内が乾燥し、唾液による自浄作用が低下することも、免疫力低下の原因となります。

      ㅤㅤㅤㅤ

      睡眠の質の低下

      ㅤㅤㅤㅤ
      いびきや睡眠時無呼吸症候群の原因となり、睡眠の質が低下します。成長ホルモンの分泌にも悪影響を及ぼし、子どもの成長を妨げる可能性も。睡眠不足は、日中の集中力や学習能力の低下、イライラや情緒不安定にも繋がります。

      ㅤㅤㅤㅤ

      集中力・学習能力の低下

      ㅤㅤㅤㅤ
      睡眠不足に加え、脳への酸素供給量低下も、集中力や学習能力の低下に繋がります。特に、成長期の子どもにとって、脳の発達に悪影響を及ぼす可能性は否定できません。

      ㅤㅤㅤㅤ

      歯並び・顔つきへの悪影響

      ㅤㅤㅤㅤ
      口呼吸によって口周りの筋肉が緩み、歯並びが悪くなったり、顔つきが変化したりすることがあります。特に、出っ歯や口ゴボ(上顎前突)、受け口(下顎前突)などの不正咬合に繋がるリスクが高まります。

      ㅤㅤㅤㅤ

      喘息やアトピー性皮膚炎の悪化

      ㅤㅤㅤㅤ
      口呼吸によって乾燥した冷たい空気が直接気道に入ることで、これらの症状が悪化することがあります。また、アレルギー性鼻炎を併発している場合は、症状がさらに悪化する悪循環に陥る可能性もあります。

      ㅤㅤㅤㅤ

      姿勢不良

      ㅤㅤㅤㅤ
      口呼吸をする子供は、頭が前に突き出し、猫背になりやすい傾向があります。これは、口を開けて呼吸をする際に、気道を確保しようとする体の自然な反応です。姿勢不良は、肩こりや腰痛、集中力低下など、様々な悪影響を及ぼします。

       

      口呼吸の原因とは?

      ㅤㅤㅤㅤ
      口呼吸の原因は様々ですが、主なものとしては以下のものが挙げられます。

      ㅤㅤㅤㅤ

      鼻炎やアレルギー性鼻炎
      鼻詰まりによって鼻呼吸が困難になり、口呼吸になることがあります。特に、近年増加傾向にあるアレルギー性鼻炎は、慢性的な鼻詰まりを引き起こし、口呼吸を常態化させる原因となります。

      アデノイドや扁桃肥大
      これらの器官が肥大化すると、鼻呼吸が妨げられることがあります。特に、アデノイドは、3歳から6歳頃に最も大きくなり、口呼吸の原因となることが多いです。

      口周りの筋肉の未発達
      指しゃぶりやおしゃぶりの習慣、柔らかい食べ物中心の食生活などが原因で、口周りの筋肉が十分に発達しないことがあります。また、舌の位置が低いことも、口呼吸の原因となります。

      姿勢の悪さ
      猫背などの悪い姿勢は、口呼吸を助長することがあります。特に、スマホやゲームをする際の姿勢は、猫背になりやすく、注意が必要です。

      ストレスや心理的な要因
      緊張や不安などのストレスを感じると、無意識のうちに口呼吸になることがあります。特に、繊細な子どもは、環境の変化や人間関係のストレスで口呼吸になりやすい傾向があります。

       

      口呼吸が子どもの成長に与える影響

      ㅤㅤㅤㅤ
      口呼吸は、子どもの成長に様々な悪影響を与える可能性があります。

      ㅤㅤㅤㅤ

      身体発育への影響

      睡眠の質の低下や栄養吸収の阻害により、身体発育が遅れることがあります。

      顔貌への影響

      口呼吸によって口周りの筋肉が緩み、歯並びが悪くなったり、顔つきが変化したりすることがあります。

      学習能力への影響

      睡眠不足や脳への酸素供給量低下により、集中力や記憶力が低下し、学習能力に悪影響を及ぼすことがあります。

      運動能力への影響

      呼吸機能の低下により、運動能力が低下することがあります。

      心理面への影響

      睡眠不足や集中力低下により、イライラや情緒不安定になりやすく、心理面にも悪影響を及ぼすことがあります。

       

      早期発見・早期対策の重要性

      ㅤㅤㅤ
      口呼吸は、早期に発見し、適切な対策を行うことで、

      これらの悪影響を最小限に抑えることができます。
      特に、成長期の子どもにとって、口呼吸の改善は、健やかな成長を促す上で非常に重要です。
      早期発見のためには、保護者の方が日頃からお子さんの様子を注意深く観察することが大切です。
      少しでも気になる症状があれば、早めに専門医に相談しましょう。

       

      とく歯科で行う小児MFTとは?

      ㅤㅤㅤㅤ
      口呼吸の根本的な改善には、原因に合わせた適切な対策が必要です。とく歯科では、小児MFT(口腔筋機能療法)というトレーニングで、口呼吸の改善をサポートしています。

      ㅤㅤㅤㅤ
      MFTとは、舌や口周りの筋肉を鍛えるトレーニングのことです。MFTを行うことで、以下のような効果が期待できます。

      • ・ 舌の位置を正しく保ち、鼻呼吸を促す
        ・ 口周りの筋肉を鍛え、口をしっかり閉じられるようにする
        ・ 正しい飲み込み方を習得し、歯並びへの悪影響を防ぐ
        ・ 顔の筋肉のバランスを整え、美しい顔立ちへと導く
        ・ 姿勢改善にも効果が期待できる

      ㅤㅤㅤㅤ

      とく歯科では、お子さんが楽しく遊びながらMFTに取り組めるよう、アプリを使ったゲームも用意しています。また、トレーニングだけでなく、生活習慣や食生活に関するアドバイスも行い、口呼吸の根本的な改善を目指します。

      ㅤㅤㅤㅤ
      まずはお気軽にご来院ください

      ㅤㅤㅤㅤ
      「うちの子、口呼吸かも?」
      そう気になったら、伊丹とく歯科へお越しください。
      専門の歯科医師が、お子さんの口呼吸の状態や原因を丁寧に診断し、最適な改善方法をご提案します。
      とく歯科は、お子さんが楽しく通える歯科医院を目指しています。
      無理な治療は行いませんので、安心してご相談ください。

       

      まとめ

      とく歯科の外観

      子どもの口呼吸は、放置すると様々な悪影響を及ぼす可能性があります。早期発見・早期対策で、お子さんの健やかな成長をサポートしましょう。
      伊丹とく歯科は、お子さんの口呼吸改善を全力でサポートします。お気軽にご相談ください。

      ページ監修医師

        徳田進之介

      院長 徳田進之介

      兵庫県伊丹市・新伊丹駅から徒歩3分の「伊丹とく歯科」院長。

      患者様一人ひとりに寄り添い、納得いただけるまで丁寧に説明し、高品質な治療を提供することを大切にしています。

      特に 「しっかり噛める」「長く快適に使える」 義歯治療や、見た目の美しさと機能を両立した審美歯科 に力を入れています。既製品では満足できない方、ワンランク上の精密な治療を求める方に、最適な選択肢をご提案いたします。

      「本当に自分に合う治療を受けたい」

      そんな方のための歯科医院を目指しています。

      医院情報

      とく歯科の外観
      伊丹とく歯科
      兵庫県伊丹市平松4丁目3-12
      050-3146-4274
      https://toku-shika.com/