歯茎の腫れ・出血は危険信号!全身の病気を招く「歯周病」の真実とは?|伊丹とく歯科|伊丹市で“丁寧すぎる”歯科治療。精密な技術と審美の追求

〒664-0853兵庫県伊丹市平松4丁目3-12
  • WEB予約
WEB予約入れ歯無料相談
ヘッダー画像

医療コラム

歯茎の腫れ・出血は危険信号!全身の病気を招く「歯周病」の真実とは?|伊丹とく歯科|伊丹市で“丁寧すぎる”歯科治療。精密な技術と審美の追求

歯茎の腫れ・出血は危険信号!全身の病気を招く「歯周病」の真実とは?

「歯磨きをすると歯茎から血が出る」「最近、口臭が気になる」「なんとなく歯茎が腫れている気がする…」

これらはお口からのSOSかもしれません。しかし、「虫歯じゃないから大丈夫だろう」と放置していませんか?

もしかすると、その症状は「歯周病」かもしれません。歯周病は、ただ歯を失うだけでなく、全身の健康を蝕む「サイレントキラー」とも呼ばれています。

歯周病は国民病とも言われるほど多くの人がかかっている病気です。

初期には自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行していることが少なくありません。

このコラムでは、歯周病がなぜ怖いのか、そして伊丹とく歯科がどのように皆さまのお口と全身の健康を守るお手伝いができるのかを詳しくお伝えします。

 

歯周病が全身の健康を脅かす理由

1. 歯周病は「お口の中だけの病気」ではない

歯周病は、歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)に溜まった細菌が炎症を引き起こす病気です。

この炎症は、歯茎の腫れや出血といった症状を伴いますが、問題はそれだけにとどまりません。

歯周病が進行すると、歯周ポケットから「炎症性サイトカイン」という物質や、歯周病菌そのものが血管に侵入します。

血液に乗って全身を巡ったこれらの物質や菌は、体の様々な場所で炎症を引き起こしたり、既存の病気を悪化させたりすることが分かっています。

特に糖尿病心臓病脳梗塞などとの関連性が科学的に証明されており、「歯周病を治すと全身の病気も改善する」という研究結果も数多く報告されています。

 

2. 歯周病と全身の病気:見過ごせない密接な関係

    
糖尿病との関係

糖尿病と歯周病は「相互に悪化させ合う」という非常に深い関係にあります。

歯周病菌が作り出す毒素は、インスリンの働きを妨げ、血糖値を上昇させます。

また、高血糖状態では免疫力が低下し、歯周病がさらに進行しやすくなります。

多くの糖尿病患者さんがいらっしゃいますが、歯周病治療を並行して行うことが、血糖コントロールの改善に繋がることをぜひ知っていただきたいです。

 

心臓病との関係

歯周病菌が血管に入り込むと、血管の内壁に付着して炎症を起こし、動脈硬化を進行させると言われています。

動脈硬化は、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞といった命に関わる病気の原因となります。

お口の中のケアが、心臓病のリスクを減らすことにも繋がるのです。

 

このように、歯周病は単なるお口のトラブルではなく、全身の健康を左右する重要な鍵を握っています。

歯医者での定期的な歯科検診を通じて、この「サイレントキラー」に立ち向かっていただきたいと考えています。

 

 

伊丹とく歯科の歯周病治療への取り組み

1. 拡大鏡を使用した精密な治療

拡大鏡

当院では、患者さんの口腔内を正確に診断し、より精密な治療を提供するために、歯科医師・歯科衛生士ともに拡大鏡を使用しています。

歯周ポケットの中は肉眼では見えにくい場所ですが、拡大鏡を使うことで、歯周病の原因となる歯垢や歯石を細部までしっかりと確認し、徹底的に除去することができます。

これにより、再発リスクの低い、質の高い治療を実現しています。

 

2. 痛みに配慮した丁寧な治療

歯周病治療には、歯周ポケットの清掃や歯石除去といった処置が伴います。

「痛そう」「怖い」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

伊丹とく歯科では、患者さんが安心して治療を受けていただけるよう、痛みの感じ方や歯の状態に合わせて、使用する超音波スケーラーなどの機械のパワーを細かく調整しています。

「痛み」に苦手意識があり通院をためらってしまう方にも、安心してご相談いただけるよう努めています。

 

3. 徹底した予防とセルフケアのサポート

歯周病は、治療後の予防とご自宅でのセルフケアが非常に重要です。

当院では、患者さん一人ひとりに合わせたブラッシング指導や、歯間ブラシ・デンタルフロスの使い方を丁寧にお伝えしています。

また、定期的な歯科検診を通じて、歯周病の早期発見・早期治療を行い、健康な状態を維持できるようサポートします。

 

 

よくある質問(FAQ)

Q1. 歯周病治療は痛いですか?

A. 歯石を除去する際に多少の痛みや不快感を感じることがありますが、患者さんの状態に合わせて機械のパワーを調整し、痛みを最小限に抑えます。

ご心配な点があれば、遠慮なくご相談ください。

 

Q2. 治療期間はどれくらいですか?

A. 歯周病の進行度合いによって大きく異なります。

初期段階であれば数回の治療で改善が見られる場合もありますが、重度の場合、継続的な治療が必要となることもあります。

 

 

まとめ:歯周病を放置せず、今こそ行動を

とく歯科の外観

歯茎の腫れ」「歯磨きでの出血」「口臭」といった症状は、決して見過ごしてはいけないサインです。

歯周病は、あなたの歯を失うだけでなく、全身の健康を脅かす可能性がある「サイレントキラー」であることをご理解いただけたでしょうか。

伊丹とく歯科は、拡大鏡を用いた精密な治療と、患者さんに寄り添った丁寧なケアで、皆さまのお口と全身の健康を守るお手伝いをいたします。

少しでも気になる症状がある方は、この機会にぜひ一度、歯科検診にお越しください。早期発見・早期治療が、あなたの健康な未来を守ります。

当院は伊丹市にございますが、尼崎市からも多くの患者様にお越しいただいております。

ご予約はお電話またはウェブサイトから承っております。

 

 

コラムまとめ:歯周病が引き起こす「命の危機」

お口の炎症が全身を蝕む「負のスパイラル」について解説したシリーズです。

歯周病菌が全身の血管に侵入することで、いかに深刻な病気のリスクを高めるかをご理解いただけます。

ページ監修医師

  徳田進之介

院長 徳田進之介

兵庫県伊丹市・新伊丹駅から徒歩3分の「伊丹とく歯科」院長。

患者様一人ひとりに寄り添い、納得いただけるまで丁寧に説明し、高品質な治療を提供することを大切にしています。

特に 「しっかり噛める」「長く快適に使える」 義歯治療や、見た目の美しさと機能を両立した審美歯科 に力を入れています。既製品では満足できない方、ワンランク上の精密な治療を求める方に、最適な選択肢をご提案いたします。

「本当に自分に合う治療を受けたい」

そんな方のための歯科医院を目指しています。

医院情報

とく歯科の外観
伊丹とく歯科
兵庫県伊丹市平松4丁目3-12
050-3146-4274
https://toku-shika.com/