お子さんのお口の悩み、プレオルソで改善できる?|伊丹とく歯科|伊丹市で“丁寧すぎる”歯科治療。精密な技術と審美の追求

〒664-0853兵庫県伊丹市平松4丁目3-12
  • WEB予約
WEB予約入れ歯無料相談
ヘッダー画像

医療コラム

お子さんのお口の悩み、プレオルソで改善できる?|伊丹とく歯科|伊丹市で“丁寧すぎる”歯科治療。精密な技術と審美の追求

お子さんのお口の悩み、プレオルソで改善できる?

子どもの歯並び、放置すると将来後悔する?知っておくべきリスクと親の役割

まだ乳歯だから大丈夫」「大きくなったら自然に治るかも…

お子さんの歯並びについて、そう考えて放置していませんか?

確かに、乳歯の時期は一時的な歯並びの乱れが見られることもありますが、そのままにしておくと、将来的に様々な問題を引き起こす可能性があります。

伊丹とく歯科では、お子さんの成長を見守りながら、適切な時期に適切なケアを行うことの重要性を強く感じています。

今回は、お子さんの歯並びを放置することで起こりうる将来的なリスクと、親御さんが今できることについて、専門的な視点から詳しく解説いたします。

 

なぜ子どもの歯並びを「放置」してはいけないのか?

 

お子さんの歯や顎は、成長とともにダイナミックに変化します。この時期の歯並びは、見た目の問題だけでなく、将来の健康や生活の質に深く関わってくるのです。

もし、お子さんの歯並びの乱れを放置してしまうと、以下のようなリスクが高まる可能性があります。

ㅤㅤㅤ

永久歯の歯並びへの悪影響
乳歯は、後から生えてくる永久歯の道しるべとなる重要な役割を担っています。乳歯の時期に歯並びが悪いと、永久歯が正しい位置に生えてこられず、さらに悪い歯並びを引き継いでしまうことがあります。また、乳歯の虫歯がひどく、早期に抜けてしまうと、周りの歯が移動して永久歯の生えるスペースを塞いでしまうこともあります。

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

虫歯・歯周病のリスク増加
歯並びが悪いと、歯と歯の間に汚れが溜まりやすく、歯磨きが十分にできません。これにより、虫歯菌や歯周病菌が繁殖しやすくなり、将来的に虫歯や歯周病のリスクを高めてしまいます。特に、成長期のお子さんは、免疫力がまだ十分に発達していないため、虫歯の進行も早い傾向があります。

ㅤㅤㅤㅤ

咀嚼機能の低下と全身への影響
歯並びが悪いと、食べ物をしっかりと噛み砕くことが難しくなります。咀嚼が不十分なまま飲み込んでしまうと、胃腸に負担がかかり、消化不良を引き起こす可能性があります。また、 正しい咀嚼は、顎の骨の成長を促し、脳の発達にも良い影響を与えると言われています。

ㅤㅤㅤㅤ

発音への影響
歯並びや舌の位置は、正しい発音をする上で非常に重要です。特に、前歯のずれや隙間があると、「サ行」や「タ行」などの発音が不明瞭になることがあります。成長期に不適切な発音が習慣化してしまうと、大人になってから改善することが難しくなる場合もあります。

ㅤㅤㅤㅤ

顎関節症のリスク
噛み合わせのずれは、顎の関節や筋肉に負担をかけ、顎関節症を引き起こす可能性があります。顎関節症になると、口を開け閉めする際に痛みが生じたり、音が鳴ったり、口が開きにくくなったりするなどの症状が現れることがあります。

ㅤㅤㅤㅤ

口呼吸の習慣化と全身の健康への影響
歯並びの悪さから口呼吸になっているお子さんも少なくありません。口呼吸は、口腔内が乾燥しやすく、細菌が繁殖しやすくなるため、虫歯や歯周病、口臭のリスクを高めます。また、睡眠の質の低下や免疫力の低下、アレルギー疾患の悪化など、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
ㅤㅤㅤㅤ
心理的な影響
思春期になると、自分の容姿に対する意識が高まります。歯並びの悪さがコンプレックスとなり、人前で笑うことをためらったり、消極的になったりするなど、心理的な影響を及ぼすこともあります。

ㅤㅤㅤㅤ

    なぜ子どもの歯並びが悪くなるのか?主な原因を解説

    お子さんの歯並びが悪くなる原因は一つではありません。様々な要因が複雑に絡み合って、不正咬合を引き起こすことがあります。主な原因としては、以下のものが挙げられます。

    ㅤㅤㅤ
    遺伝的な要因
    顎の骨の大きさや形、歯の大きさなどは、遺伝的な影響を受けることがあります。親御さんや近い親族に歯並びの悪い方がいる場合、お子さんも同様の傾向を受け継ぐ可能性があります。
      
    生まれつきの異常
    口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)など、生まれつきの異常が歯並びに影響を与えることがあります。
    ㅤ  
    悪習癖
    指しゃぶり、おしゃぶり、爪を噛む、唇を噛む、頬杖をつく、 不適切な姿勢、舌を突き出す癖(舌癖)などは、顎の成長や歯の萌出の妨げとなり、歯並びが悪くなる原因となります。特に、長期間にわたる悪習癖は、歯並びへの影響が大きくなります。
      
    口呼吸
    アレルギー性鼻炎や鼻詰まりなどで口呼吸が習慣化すると、舌の位置が下がり、上顎の成長が阻害されることがあります。これにより、出っ歯や開咬などの不正咬合を引き起こす可能性があります。
      
    早期の乳歯喪失
    虫歯などで乳歯が早期に抜けてしまうと、周りの歯が空いたスペースに移動してしまい、後から生えてくる永久歯のスペースが不足することがあります。これにより、永久歯が正しい位置に生えてこられず、叢生(歯が重なり合って生える)などの原因となります。
    ㅤ  
    食生活の変化
    現代の食生活は、柔らかい食べ物が中心となりがちです。硬いものをしっかりと噛む機会が減ると、顎の骨が十分に発達せず、歯が生えるスペースが不足することがあります。

     

    親御さんが今できること~お子さんの歯並びを守るために~

    お子さんの将来の美しい歯並びと健康を守るためには、親御さんの早期からの意識と行動が非常に重要です。今すぐにできることとして、以下の点が挙げられます。

    お子さんのお口の中への関心を高める

    日頃からお子さんの歯の生え方や歯並びの変化を注意深く観察しましょう。「何か変わったことはないかな?」と声をかけながら、一緒に鏡を見るのも良いでしょう。

       

      悪習癖に早期に対処する

      指しゃぶりやおしゃぶりなどの悪習癖は、できるだけ早期にやめさせるように促しましょう。無理強いするのではなく、優しく根気強く言い聞かせることが大切です。必要であれば、専門機関に相談することも検討しましょう。

         

        正しい歯磨きの習慣を身につけさせる

        虫歯予防は、健康な永久歯を正しい位置に生えさせるための第一歩です。仕上げ磨きを丁寧に行い、歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシなども活用して、しっかりとプラーク(歯垢)を取り除く習慣を身につけさせましょう。

           

          バランスの取れた食事を心がける

          硬いものや繊維質の多いものを積極的に取り入れ、 正しい咀嚼を促すようにしましょう。甘いものやジュースの摂取は控えめにすることが大切です。

             

            口呼吸ではなく鼻呼吸を意識させる

            アレルギー性鼻炎などで鼻詰まりがある場合は、耳鼻咽喉科を受診して適切な治療を受けるようにしましょう。遊びや運動を通して、鼻呼吸を意識させることも有効です。

               

              定期的な歯科検診を受ける

              お子さんの歯並びや噛み合わせの状態を定期的に歯科医師にチェックしてもらうことは非常に重要です。早期に問題を発見し、適切なアドバイスや治療を受けることで、将来的な不正咬合のリスクを減らすことができます。伊丹とく歯科でも、お子さんの歯並びに関する相談を随時受け付けております。

                 

                プレオルソ矯正などの早期治療を検討する

                もし、お子さんの歯並びの乱れが気になる場合は、早期にプレオルソ矯正などの治療を検討することも有効な選択肢です。プレオルソは、顎の成長を利用して無理なく歯並びを適切な方向に導くため、お子さんへの負担が少なく、早期に始めることでより高い効果が期待できます。

                   

                   

                  伊丹で子どもの歯並びのことでお悩みなら、伊丹とく歯科へ

                  お子さんの歯並びは、成長とともに変化していくため、親御さんが常に関心を持ち、適切な時期に適切な対応をすることが大切です。

                  伊丹とく歯科では、お子さんの歯並びに関する様々なご相談を承っております。専門的な知識と豊富な経験に基づき、お子さん一人ひとりの状態に合わせた丁寧な診断と治療計画をご提案いたします。

                  「うちの子の歯並び、このままで大丈夫かな?」と少しでも不安に感じたら、どうぞお気軽にご相談ください。早期の相談と適切な対応が、お子さんの将来の笑顔と健康を守るための大切な一歩となります。

                   

                  お子さんの健やかな成長を、私たちと一緒にお手伝いしませんか?皆様からのご相談を心よりお待ちしております。

                   

                  まとめ

                  とく歯科の外観

                  お子さんの歯並びは、将来の健康や生活の質に深く関わります。放置すると、永久歯の歯並び悪化、虫歯・歯周病リスク増加、咀嚼・発音への影響などが懸念されます。

                  歯並びが悪くなる原因は遺伝的要因に加え、悪習癖、口呼吸、早期の乳歯喪失、食生活などが挙げられます。

                  親御さんができることとして、お子さんのお口への関心、悪習癖への早期対処、正しい歯磨き、バランスの取れた食事、鼻呼吸の意識、定期的な歯科検診が重要です。

                  伊丹とく歯科では、お子さんの歯並びに関するご相談を承っております。早期の相談と適切な対応が、お子さんの将来の笑顔と健康を守る第一歩です。お気軽にご相談ください。

                  ページ監修医師

                    徳田進之介

                  院長 徳田進之介

                  兵庫県伊丹市・新伊丹駅から徒歩3分の「伊丹とく歯科」院長。

                  患者様一人ひとりに寄り添い、納得いただけるまで丁寧に説明し、高品質な治療を提供することを大切にしています。

                  特に 「しっかり噛める」「長く快適に使える」 義歯治療や、見た目の美しさと機能を両立した審美歯科 に力を入れています。既製品では満足できない方、ワンランク上の精密な治療を求める方に、最適な選択肢をご提案いたします。

                  「本当に自分に合う治療を受けたい」

                  そんな方のための歯科医院を目指しています。

                  医院情報

                  とく歯科の外観
                  伊丹とく歯科
                  兵庫県伊丹市平松4丁目3-12
                  050-3146-4274
                  https://toku-shika.com/