【小児矯正】プレオルソって何?効果・注意点・適用症を歯科医が徹底解説
こんにちは!
伊丹とく歯科院長の徳田進之介です。当院では、お子様の健やかな成長をサポートするため、プレオルソを用いた小児矯正に力を入れています。
「うちの子の歯並び、少し気になるな…」
そう思われている親御様はいらっしゃいませんか?
お子様の歯並びは、見た目の問題だけでなく、虫歯や歯周病のリスク、正しい噛み合わせ、そして自信にも大きく影響します。
今回は、お子様の歯並びについてお悩みの親御様に向けて、「プレオルソとは?」という疑問から、その効果、注意点、適用症までを詳しく解説いたします。
当院の強みである、プレオルソ導入と、矯正治療の効果を高める口腔筋機能療法(MFT)についてもご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。
Contents
なぜ今、小児矯正に「プレオルソ」が選ばれるのか?
「矯正」と聞くと、ワイヤーを使った大掛かりな治療をイメージされる方も多いかもしれません。しかし、プレオルソは、3歳から12歳くらいまでのお子様を対象とした、Ⅰ期治療(予防矯正)に用いられる、ポリウレタン素材でできた柔らかいマウスピース型の矯正装置です。特に6歳から8歳が最適な時期とされています。
プレオルソは、ワイヤー矯正のように100%完璧な歯並びを目指すものではありません。しかし、お子様の成長に合わせて、実用的な歯並びとかみ合わせを目指し、将来的な本格矯正(Ⅱ期治療)を回避したり、よりスムーズに進めるための準備を整えることができます。
プレオルソが必要な理由~お口周りの「バクシネーターメカニズム」を整える~
プレオルソが注目される背景には、「バクシネーターメカニズム」という考え方があります。
これは、「舌が歯列を外側に向かって押す力」と「口唇・頬が歯列を内側に向かって押す力」のバランスが、正しい歯の位置を作るというものです。
しかし、現代のお子様の中には、口腔周囲筋の発達不全により、このバランスが崩れているケースが増えています。例えば、
- ☑︎お口ポカン・口呼吸をしている
- ☑︎唇や前歯をうまく使えない
- ☑︎唇をすぼめることができない
- ☑︎お口を上手く使えない、動かすことができない
といった様子が見られる場合、歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼす可能性があります。プレオルソは、このようなお子様のお口周りの筋肉のバランスを整えるために、非常に有効な装置なのです。
プレオルソの効果~MFT(口腔筋機能療法)のサポート~
プレオルソは、単に歯を並べるだけでなく、MFT(口腔筋機能療法)をサポートする役割も果たします。MFTとは、舌や唇、頬など、お口周りの筋肉の機能改善を目的としたトレーニングです。
プレオルソを装着することで、強制的に鼻呼吸へと導き、タングアッププレートという構造により、舌の正しい位置への誘導や、飲み込む時の舌のトレーニングを自然に行うことができます。
このように、プレオルソは、お口周りの筋肉のバランスを整えることで、歯並びと咬み合わせを正しい方向へ導き、お子様の健やかな成長をサポートします。
プレオルソの種類と適用症~お子様一人ひとりに合わせた治療~
プレオルソには、全11種類のラインナップがあり、お子様の症状に合わせて、タイプI、タイプII、タイプIIIの3つのタイプと、複数のサイズ、そしてソフトとハードの2種類の素材が用意されています。
上顎前突(出っ歯)、叢生(歯のガタガタ)、過蓋咬合(深い噛み合わせ)、各種保定に適しています。
正常なオーバージェット(上の前歯が下の前歯より少し前に出ている状態)になるように誘導します。
開咬症(奥歯は噛み合っているのに前歯が開いている状態)、保定に適しています。
奥歯を押し下げ、前歯を引き出すように促します。
反対咬合(受け口)、保定に適しています。上唇の圧力を軽減し、正しい噛み合わせとなるように誘導します。
通常、治療の導入時にはソフトタイプを使用し、慣れてきたらハードタイプに変更することがあります。当院では、お子様のお口の状態を丁寧に診察し、最適なプレオルソのタイプとサイズを選択いたします。
プレオルソの装着方法と注意点~ご家庭での協力が大切です~
プレオルソの治療効果を最大限に引き出すためには、ご家庭での協力が不可欠です。基本的な装着方法は以下の通りです
- 日中1時間以上の装着
- 夜就寝時の装着
装着する際は、
- プレオルソを口腔内に入れ、軽く噛みこみます。
- 口唇を内側に入れるようにキュッと閉じます。
- より確実な効果を得るために、テーピングで閉じた状態を固定することをおすすめします。
最初は慣れないかもしれませんが、根気強く続けることが大切です。当院では、お子様や保護者の方に寄り添い、無理なく続けられるように丁寧にサポートいたします。日中の装着が難しい場合は、15分×4回、20分×3回など、細切れの時間でも効果がありますのでご安心ください。
また、プレオルソを装着したままお話をすることも、お口周りのトレーニングになります。あいうべ体操などを併せて行うと、さらに効果的です。
プレオルソのお手入れについて
毎日のお手入れは、水洗いか中性洗剤で行ってください。汚れや匂いが気になる場合は、入れ歯用洗剤やマウスピース用洗剤も使用可能です。歯磨き粉や熱湯消毒は避けてください。
当院では、マウスピース専用の洗浄剤もご用意しております。ご希望の方はお気軽にスタッフまでお声がけください。
プレオルソ治療中の経過観察~気になることがあればいつでもご相談ください~
プレオルソ治療中は、定期的な経過観察が重要です。ご来院時には、装置の消耗具合や歯肉の状態などを確認させていただきます。もし、治療の途中で思ったような効果が見られない場合や、気になることがございましたら、遠慮なくご相談ください。
プレオルソが適さないケース
以下のようなケースでは、プレオルソ治療が難しい場合があります。
- 口腔内に装置が入らない場合
- 鼻詰まりがひどい患者さん
- 臼歯部(奥歯)の交叉咬合(上下の奥歯が左右にずれて噛み合っている状態)の患者さん
上記に当てはまる場合でも、他の治療法をご提案できる場合がございますので、まずはご相談ください。
伊丹とく歯科だからできること~プレオルソとMFTで相乗効果~
当院では、プレオルソを用いた小児矯正に加え、口腔筋機能療法(MFT)にも力を入れています。プレオルソの効果を最大限に引き出すためには、お口周りの筋肉の正しい機能が不可欠です。MFTを併用することで、
- ・プレオルソの効果を高める
- ・治療後の後戻りを抑制する
- ・正しい噛み合わせと歯並びを長期的に安定させる
ことが期待できます。お子様一人ひとりの状態に合わせたMFTプログラムをご提供いたしますのでご安心ください。
プレオルソ治療をご検討中の親御様へ
「うちの子にプレオルソは合うのかな?」 「費用や期間はどれくらいかかるの?」
もし少しでもご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ一度当院へお越しください。
院長の徳田が、お子様のお口の状態を丁寧に診察し、プレオルソについて詳しくご説明いたします。どんな些細なことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
皆様のお子様の健やかな笑顔のために、私たちとく歯科は全力でサポートさせていただきます。
まとめ
小児期の歯並びの改善は、お子様の将来の健康と自信につながる大切な一歩です。プレオルソは、成長期のお子様の可能性を最大限に引き出す、「機能的な」咬み合わせと歯並びの改善を目指す治療法です。
当院の歯科医師、歯科衛生士、歯科助手が連携し、お子様と保護者の方に寄り添いながら、二人三脚で治療を進めてまいります。お子様の素敵な笑顔のために、ぜひプレオルソをご検討ください。
ページ監修医師
徳田進之介
兵庫県伊丹市・新伊丹駅から徒歩3分の「伊丹とく歯科」院長。
患者様一人ひとりに寄り添い、納得いただけるまで丁寧に説明し、高品質な治療を提供することを大切にしています。
特に 「しっかり噛める」「長く快適に使える」 義歯治療や、見た目の美しさと機能を両立した審美歯科 に力を入れています。既製品では満足できない方、ワンランク上の精密な治療を求める方に、最適な選択肢をご提案いたします。
「本当に自分に合う治療を受けたい」
そんな方のための歯科医院を目指しています。
医院情報
伊丹とく歯科
兵庫県伊丹市平松4丁目3-12
050-3146-4274
https://toku-shika.com/