子どものいびき、放置は危険!原因と対策を解説|伊丹とく歯科|伊丹市で“丁寧すぎる”歯科治療。精密な技術と審美の追求

〒664-0853兵庫県伊丹市平松4丁目3-12
  • WEB予約
WEB予約入れ歯無料相談
ヘッダー画像

医療コラム

子どものいびき、放置は危険!原因と対策を解説|伊丹とく歯科|伊丹市で“丁寧すぎる”歯科治療。精密な技術と審美の追求

子どものいびき、放置は危険!原因と対策を解説

「うちの子、寝ているときいびきがうるさいけど大丈夫かしら?」
お子さんのいびき、気になっていませんか?子どものいびきは、睡眠不足や成長の妨げになるだけでなく、将来の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
ただのいびき」と軽く考えず、早めの対策が大切です。

この記事では、伊丹とく歯科が、子どものいびきの原因と、根本的な改善が期待できる「小児MFT(口腔筋機能療法)」について、わかりやすく解説します。

 

子どものいびきの原因とは?

お子さんのいびきの原因について、さらに詳しく解説します。

ㅤㅤㅤㅤ

口呼吸

 

口呼吸は、本来鼻で行うべき呼吸を口で行う状態です。これは、様々な要因によって引き起こされます。

アレルギー性鼻炎や鼻中隔弯曲症などの鼻の疾患: 鼻の通り道がこれらの疾患によって狭くなると、鼻呼吸が困難になり、口呼吸に移行しやすくなります。
習慣的な口呼吸: 幼少期の指しゃぶりや、アデノイド肥大による鼻呼吸の阻害などが原因で、口呼吸が習慣化してしまうことがあります。
口周りの筋肉の未発達: 舌や口周りの筋肉が未発達だと、口を閉じる力が弱く、無意識のうちに口が開いてしまうことがあります。

口呼吸は、いびきだけでなく、口腔内の乾燥、歯並びの悪化、免疫力の低下など、様々な悪影響を及ぼします。

ㅤㅤㅤㅤ

扁桃肥大・アデノイド肥大

ㅤㅤㅤㅤ
扁桃とアデノイドは、喉の奥にあるリンパ組織で、免疫機能に関わっています。

繰り返す感染やアレルギー反応: これらの組織は、感染やアレルギー反応を繰り返すことで肥大しやすくなります。
遺伝的要因: 扁桃やアデノイドの大きさには、遺伝的な要因も関係していると考えられています。

肥大した扁桃やアデノイドは、気道を物理的に狭め、いびきの原因となります。特に、睡眠中は筋肉が弛緩するため、気道がさらに狭くなりやすく、いびきが悪化することがあります。

ㅤㅤㅤ

肥満

ㅤㅤㅤㅤ
肥満は、首周りの脂肪の蓄積によって気道を圧迫し、いびきの原因となります。

食生活の乱れ: 高カロリーな食事や、偏った栄養バランスは、肥満を引き起こしやすくなります。
運動不足: 運動不足は、エネルギー消費を減少させ、体脂肪の蓄積を促進します。

肥満によるいびきは、睡眠時無呼吸症候群のリスクを高めることが知られています。

ㅤㅤㅤㅤ

その他

ㅤㅤㅤㅤ
上記以外にも、いびきの原因となる要因はいくつか存在します。

睡眠時の姿勢: 仰向けで寝ると、舌が喉の奥に落ち込みやすく、気道が狭くなることがあります。
特定の薬の服用: 一部の薬は、筋肉を弛緩させる作用があり、いびきを悪化させることがあります。
先天的な要因: ダウン症候群などの先天的な疾患は、いびきのリスクを高めることがあります。

お子さんのいびきが気になる場合は、これらの原因を考慮し、適切な対策を講じることが大切です。

 

いびきを放置するリスク


子どものいびきを放置すると、以下のようなリスクがあります。

ㅤㅤㅤㅤ
睡眠不足による成長ホルモンの分泌低下

成長ホルモンは、睡眠中に多く分泌されるため、睡眠不足は成長の妨げになります。

ㅤㅤㅤㅤ
集中力・学習能力の低下

睡眠不足は、日中の眠気や集中力・学習能力の低下を引き起こします。

ㅤㅤㅤㅤ
注意欠陥多動性障害(ADHD)との関連性

 近年の研究では、子どものいびきとADHDとの関連性が指摘されています。

ㅤㅤㅤㅤ
顔の成長への悪影響(歯並び、受け口、出っ歯など)

口呼吸は、舌の位置を下げ、歯並びや顔の形に悪影響を与える可能性があります。

ㅤㅤㅤㅤ
喘息やアトピー性皮膚炎の悪化

口呼吸は、乾燥した空気を直接肺に送り込むため、喘息やアトピー性皮膚炎を悪化させる可能性があります。

ㅤㅤㅤㅤ
睡眠時無呼吸症候群

最悪の場合、睡眠中に呼吸が止まる睡眠時無呼吸症候群を引き起こす可能性もあります。

 

小児MFT(口腔筋機能療法)とは?

小児MFT(口腔筋機能療法)とは、舌や口周りの筋肉を鍛えることで、口呼吸を改善し、いびきの根本的な原因にアプローチするトレーニング法です。

ㅤㅤㅤㅤ

小児MFTの目的

小児MFTは、単にいびきを改善するだけでなく、お子さんの成長と健康を総合的にサポートすることを目的としています。具体的には、以下の3つが主な目的です。

    • 口腔周囲筋の機能改善:
      • 舌、唇、頬など、口腔周囲の筋肉のバランスを整え、正しい機能を獲得することを目指します。これにより、口呼吸やいびきの原因となる筋肉の不均衡を解消します。
  • ㅤㅤㅤㅤ  
    • 正しい舌の位置と嚥下(えんげ)の習得:
      • 舌の正しい位置は、歯並びや顔の形、呼吸などに大きく影響します。MFTでは、舌の筋肉を鍛え、正しい位置に保持するトレーニングを行います。また、正しい嚥下(飲み込み)を習得することで、誤嚥(ごえん)を防ぎ、消化を助けます。
      • ㅤㅤㅤㅤ
    • 口呼吸から鼻呼吸への改善:
      • 鼻呼吸は、空気を加湿・加温・浄化する機能があり、健康な呼吸に不可欠です。MFTでは、呼吸トレーニングを通じて鼻呼吸を促し、呼吸機能を改善します。

    ㅤㅤㅤㅤ

    これらの目的を達成することで、いびきや口呼吸の改善だけでなく、歯並びや顔の形の改善、集中力や学習能力の向上、呼吸機能の改善など、お子様の成長と健康を総合的にサポートします。

     

    小児MFTで期待できる効果

    • ・いびきの改善
      ・口呼吸の改善
      ・正しい舌の位置の習得
      ・歯並び・噛み合わせの改善
      ・顔の形の改善
      ・姿勢の改善
      ・集中力アップ
      ・睡眠の質の向上
      ・呼吸機能の改善

       

      伊丹とく歯科の小児MFT


      伊丹とく歯科では、お子さんが楽しく遊びながらトレーニングできるよう、以下のような工夫をしています。

       

      専門の歯科衛生士による個別指導

      お子さんの年齢や性格に合わせた、きめ細やかな指導を行います。

      お子さんのやる気を引き出すアプリを使ったゲーム

      楽しみながらトレーニングを継続できるよう、工夫しています。

      無理なく続けられるトレーニングメニュー

      1回あたりのトレーニング時間を短くしたり、ご自宅でできるトレーニングを取り入れたりするなど、無理なく続けられるようサポートします。

      定期的なチェックとフィードバック

      トレーニングの効果を確認し、必要に応じてメニューを調整します。

      小児MFTの進め方

      カウンセリング: お子さんのいびきや口呼吸の状態、お悩みなどを詳しくお伺いします。

      検査: 口腔内の状態、舌の動き、呼吸の状態などを確認します。

      トレーニング: 専門の歯科衛生士が、お子さんに合わせたトレーニングメニューを作成し、丁寧に指導します。

       

      定期的なチェック: トレーニングの効果を確認し、必要に応じてメニューを調整します。

      継続的なサポート: トレーニング終了後も、ご自宅でのケア方法や生活習慣についてアドバイスを行い、継続的なサポートを提供します。

       

      まとめ

      とく歯科の外観

      子どものいびきは、成長や健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
      ただのいびき」と軽く考えず、早めの対策が大切です。
      伊丹とく歯科では、お子さんが楽しく続けられる小児MFTで、いびきの根本的な改善をサポートします。
      お子さんのいびきでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

       

      ページ監修医師

        徳田進之介

      院長 徳田進之介

      兵庫県伊丹市・新伊丹駅から徒歩3分の「伊丹とく歯科」院長。

      患者様一人ひとりに寄り添い、納得いただけるまで丁寧に説明し、高品質な治療を提供することを大切にしています。

      特に 「しっかり噛める」「長く快適に使える」 義歯治療や、見た目の美しさと機能を両立した審美歯科 に力を入れています。既製品では満足できない方、ワンランク上の精密な治療を求める方に、最適な選択肢をご提案いたします。

      「本当に自分に合う治療を受けたい」

      そんな方のための歯科医院を目指しています。

      医院情報

      とく歯科の外観
      伊丹とく歯科
      兵庫県伊丹市平松4丁目3-12
      050-3146-4274
      https://toku-shika.com/