詰め物・被せ物が取れたら、まずはコレ!~慌てず実践、応急処置~
- 2025年7月20日
- 詰め物・被せ物
お食事中に「カチッ」と嫌な音がしたり、歯磨き中に鏡を見たら歯の表面に穴が開いているように見えたり…。
もしかして、歯の詰め物や被せ物が取れてしまったのかもしれません。
突然のことに「どうしよう、痛くなるのかな?」「このままにしていて大丈夫?」と不安に感じる方は多いでしょう。
特に、銀歯やブリッジ、差し歯といった重要な修復物が外れてしまうと、その動揺はさらに大きくなるはずです。
しかし、ご安心ください。適切な対処法を知っていれば、冷静に対応することができます。
このブログでは、もし詰め物や被せ物が外れてしまった際に「まず何をすべきか」「やってはいけないこと」「その後の治療はどうなるのか」について、伊丹とく歯科が詳しく解説します。
トラブルが起きたときでも慌てず、適切な行動がとれるように、ぜひ最後までお読みください。
ㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤ
Contents
慌てず実践!詰め物・被せ物が取れた時の応急処置と重要性
詰め物や被せ物が取れてしまったら、まずは落ち着いて以下のステップで対処しましょう。
ㅤㅤㅤㅤ
取れた詰め物や被せ物(銀歯、ブリッジ、差し歯など)は、できるだけティッシュなどで包み、小さな容器に入れて保管してください。
歯科医院で再利用できる場合もありますし、外れた原因を探る手がかりになることもあります。誤って飲み込まないよう注意しましょう。
ㅤㅤㅤㅤ
詰め物が取れた部分は、歯の神経が露出している場合があり、刺激に敏感になります。
また、食べかすが詰まりやすく、むし歯の進行や感染のリスクが高まります。
食後には、うがい薬や水で優しく口をゆすぎ、清潔を保つように心がけてください。
歯ブラシでゴシゴシと磨くと、さらに刺激を与えてしまう可能性があるため、優しく、慎重に行いましょう。
ㅤㅤㅤㅤ
これが最も重要なステップです。詰め物や被せ物が取れたら、できるだけ早く伊丹とく歯科にご連絡ください。
痛みがないからといって放置するのは大変危険です。むし歯が進行したり、残った歯が割れてしまったり、噛み合わせが悪化する原因にもなりかねません。
特に、奥歯の銀歯が取れたり、前歯の差し歯が外れたりした場合は、見た目だけでなく機能面でも早急な対応が必要です。
ㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤ
【やってはいけないNG行動!】
ㅤ
無理に戻すと、歯を傷つけたり、完全に装着できずに外れて誤嚥したりするリスクがあります。
市販の接着剤などを使用するのも絶対にやめましょう。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
痛みがないからと放置すると、むし歯の進行や歯の破折、噛み合わせの不調など、さらなるトラブルにつながる可能性があります。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
万が一の時にも慌てず、まずは歯科医院に相談していただくことが、お口の健康を守る上で最も大切であることをご理解いただきたいと思います。
ㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤ
詰め物・被せ物の治療費用について
詰め物や被せ物の治療には、様々な選択肢があり、それによって費用も異なります。
「外れてしまった銀歯の再治療はいくらくらいかかるの?」「差し歯を新しくすると高い?」といったご質問をよくいただきます。
当院では、保険が適用される治療と、保険適用外(自費診療)の治療の両方をご提案しており、患者様のご希望や口腔内の状態に合わせて選択いただけます。
主に銀歯やプラスチックの詰め物、一部の被せ物などがこれにあたります。
費用は抑えられますが、素材や見た目の選択肢が限られる場合があります。
セラミックやジルコニアなどの素材があり、見た目の美しさや耐久性に優れています。
金属アレルギーの心配がないものも選択可能です。
費用は保険診療に比べて高くなりますが、長期的な視点で見るとメリットも多くあります。
具体的な費用は、むし歯の進行度合い、治療する歯の本数、選択する素材によって大きく変わってきます。
そのため、一概に「〇〇円」とお伝えすることは難しいのが現状です。
ㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤ
よくある質問
外れた詰め物は、そのままつけ直せますか?
A. 取れた詰め物の状態や、外れた部分の歯の状態によります。むし歯が進行している場合は、新しい治療が必要になることがあります。
ㅤㅤㅤㅤ
治療期間はどのくらいかかりますか?
A. 治療内容によって異なりますが、数回の通院が必要となることが多いです。
ㅤㅤㅤㅤ
当院では、治療を始める前に必ず、治療計画と費用について詳しくご説明し、患者様にご納得いただいてから治療を進めています。
ご不明な点があれば、どんな些細なことでもお気軽にご質問ください。費用に関する詳細は、カウンセリング時にご相談いただけます。
ㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤ
詰め物・被せ物のお悩み解決!伊丹とく歯科のブログ記事まとめ
「食事中に詰め物が取れてしまった!」「外れた銀歯を放置してたらどうなるの?」「そもそも、なぜ被せ物って取れるんだろう?」
歯の詰め物や被せ物に関する疑問や不安は、多くの方が抱えるお悩みです。突然のトラブルから、その後の治療、そして再発予防まで、知りたいことはたくさんありますよね。
これまで伊丹とく歯科のブログでは、そんな皆さまの疑問や不安を解消するため、様々な角度から情報を発信してきました。ここでは、特に読んでいただきたい詰め物・被せ物に関する記事をまとめました。ぜひ、あなたの歯の健康維持にお役立てください。
1. 【緊急!】詰め物・被せ物が取れたら、まずはコレ!~慌てず実践、応急処置~
突然、歯の詰め物や被せ物(銀歯、ブリッジ、差し歯など)が外れてしまったらどうすればいいの?このコラムでは、慌てず冷静に対応するための応急処置と、伊丹とく歯科への正しい連絡方法を具体的に解説しています。
→記事を読む:「【緊急!】詰め物・被せ物が取れたら、まずはコレ!~慌てず実践、応急処置~」
2. 【NG行動に注意!】取れた詰め物・被せ物、コレをやると危険です!
「痛みがないから放置しちゃっても大丈夫かな?」そう思っていませんか? 外れた詰め物や被せ物をそのままにすることで起こりうる、むし歯の進行や歯の破折など、危険なリスクとNG行動について詳しく解説しています。
→記事を読む:「【NG行動に注意!】取れた詰め物・被せ物、コレをやると危険です!」
3. 【知っておこう!】詰め物・被せ物が取れる主な原因と、再治療について
なぜ詰め物や被せ物は外れてしまうのでしょうか? このコラムでは、むし歯の再発、接着剤の劣化、噛み合わせの負担など、取れる主な原因をわかりやすく説明します。さらに、その後の再治療の選択肢や気になる費用についてもご紹介しています。
→記事を読む:「【知っておこう!】詰め物・被せ物が取れる主な原因と、再治療について」
これらの記事が、あなたの詰め物や被せ物に関するお悩み解決の一助となれば幸いです。気になる記事を読んで、ご自身の状況に合わせた適切なケアを見つけてくださいね。
ㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤ
まとめ
今回は、詰め物や被せ物が取れてしまった際の応急処置から、当院の治療方針、費用についてお伝えしました。銀歯やブリッジ、差し歯といった修復物が外れてしまうのは、誰にでも起こりうるお口のトラブルです。大切なのは、慌てずに適切な対処を行い、できるだけ早く歯科医院を受診することです。
伊丹とく歯科は、兵庫県伊丹市の皆さまのお口の健康を第一に考え、痛みや不安に配慮した優しい歯科治療を提供しています。もし詰め物や被せ物が取れてお困りでしたら、どうぞご遠慮なく当院にご相談ください。
当院では、患者様のお話をじっくり伺い、お一人おひとりに最適な治療計画をご提案いたします。急なトラブルはもちろん、定期的な検診や日頃のケアについても、生涯にわたるお口の健康サポートをお約束します。
お電話でのご予約、またはWebからのご予約も可能です。皆さまのご来院を心よりお待ちしております。
ページ監修医師
徳田進之介
兵庫県伊丹市・新伊丹駅から徒歩3分の「伊丹とく歯科」院長。
患者様一人ひとりに寄り添い、納得いただけるまで丁寧に説明し、高品質な治療を提供することを大切にしています。
特に 「しっかり噛める」「長く快適に使える」 義歯治療や、見た目の美しさと機能を両立した審美歯科 に力を入れています。既製品では満足できない方、ワンランク上の精密な治療を求める方に、最適な選択肢をご提案いたします。
「本当に自分に合う治療を受けたい」
そんな方のための歯科医院を目指しています。
医院情報
伊丹とく歯科
兵庫県伊丹市平松4丁目3-12
050-3146-4274
https://toku-shika.com/