【知っておこう!】詰め物・被せ物が取れる主な原因と、再治療について
- 2025年7月27日
- 詰め物・被せ物
「また取れた!?」詰め物・被せ物が外れる原因と再治療・費用について
「せっかく治療したのに、また詰め物が取れてしまった…」「食事中に銀歯がポロリと外れた!」
──そんな経験はありませんか? 歯の詰め物や被せ物、例えば銀歯やブリッジ、差し歯といった修復物は、永久に持つものではありません。
いつか寿命を迎えたり、何らかのトラブルで外れてしまったりすることがあります。
しかし、「なぜ自分の詰め物は取れてしまったのだろう?」と疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。
その原因を知ることは、再発を防ぎ、お口の健康を長く保つ上で非常に重要です。
このブログでは、皆さまが「もし詰め物や被せ物が取れたら」という不安を解消できるよう、その主な原因と、その後の再治療について、さらに気になる費用まで、伊丹とく歯科が詳しく解説します。
大切な歯を守るための知識を深めていきましょう。
ㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤ
Contents
詰め物・被せ物が取れる主な原因と、再治療の重要性
歯の詰め物や被せ物が外れる原因は、一つではありません。さまざまな要因が複合的に絡み合っていることがほとんどです。
主な原因として考えられること
ㅤㅤㅤㅤ
これが最も多い原因の一つです。一度治療した歯でも、詰め物や被せ物と歯の境目から新たなむし歯が発生・進行し、内部で歯が溶けてしまうことがあります。
銀歯の下でむし歯が進行し、銀歯が浮いて外れるケースは少なくありません。むし歯によって歯の土台が脆くなり、支えきれなくなって外れてしまうのです。ㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤ
詰め物や被せ物を歯に固定するセメント(接着剤)は、時間の経過とともに唾液などの影響で劣化していきます。接着力が弱まることで、外れやすくなります。
ㅤㅤㅤㅤ
歯ぎしりや食いしばり、または不適切な噛み合わせによって、特定の部分に強い力が継続的に加わることで、詰め物や被せ物にひびが入ったり、
外れてしまったりすることがあります。特に、奥歯の銀歯やブリッジは、噛む力が強くかかるため、この影響を受けやすいと言えます。
ㅤㅤㅤㅤ
詰め物や被せ物の下の歯自体にひびが入ったり、一部が欠けてしまったりすることで、詰め物が取れることがあります。
これは、歯に大きな負担がかかったり、むし歯で歯が脆くなっていたりする場合に起こりやすいです。
ㅤㅤㅤㅤ
転倒やスポーツ中のアクシデントなど、予期せぬ強い衝撃によって詰め物や差し歯が外れることもあります。
ㅤㅤㅤㅤ
どんなに良い素材でも、詰め物や被せ物には寿命があります。一般的な目安は素材によって異なりますが、数年から10数年と言われています。
経年劣化によって素材自体が破損したり、変形したりして外れることがあります。
ㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤ
再治療の重要性
詰め物や被せ物が取れてしまった場合、再治療は欠かせません。
放置すると、上記のようなさらなるトラブルを引き起こし、最終的には抜歯が必要になる可能性も高まります。
取れてしまったら、痛みがない場合でも、すぐに伊丹とく歯科にご相談ください。
早期に対処することで、治療期間や費用を抑え、歯の健康寿命を延ばすことにつながります。
ㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤ
再治療の選択肢と気になる費用について
詰め物や被せ物が取れた場合の再治療には、いくつかの選択肢があり、それぞれに費用が異なります。
ㅤㅤㅤㅤ
保険診療の詰め物・被せ物
主に銀歯やレジン(プラスチック)の詰め物、金属の被せ物などがこれにあたります。
・特徴 : 比較的費用を抑えることができます。
・デメリット : 素材や見た目の選択肢が限られる、金属アレルギーのリスクがある場合があります。
・例 : 取れた銀歯を再度銀歯で修復する、虫歯が小さければレジンで詰め物をするなど。
ㅤㅤㅤㅤ
自費診療の詰め物・被せ物
セラミックやジルコニアなどの素材を使用します。
・特徴 : 天然歯のような透明感や美しさがあり、耐久性にも優れています。金属アレルギーの心配がありません。
・デメリット : 保険診療に比べて費用が高くなります。
・例:: 白い詰め物や被せ物を希望する場合、差し歯をより自然な見た目にしたい場合など。
ㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤ
よくある質問と答え
取れた詰め物がそのまま使える場合、費用は安くなりますか?
取れた詰め物(銀歯など)の状態や、外れた部分の歯の状態によっては、そのまま接着し直すだけで済む場合もあります。この場合は、費用を抑えることができます。
しかし、虫歯が進行していたり、詰め物が破損していたりする場合は、新しく作り直す必要があります。
ㅤㅤㅤㅤ
差し歯が取れた場合、費用は高額になりますか?
差し歯の再治療は、差し歯の種類(保険適用か自費か)や、土台となる歯の状態によって費用が大きく異なります。
根の治療が必要な場合は、さらに費用がかかることがあります。
ㅤㅤㅤㅤ
治療期間はどのくらいかかりますか?
むし歯の有無や進行度合い、選択する詰め物や被せ物の種類によって異なりますが、型取りや製作に時間がかかるため、複数回の通院が必要となることが多いです。
ㅤㅤㅤㅤ
当院では、治療を始める前に、患者様のお口の状態を詳しくご説明し、複数の治療選択肢とその費用について、わかりやすく丁寧にご説明します。
ご不明な点があれば、どんな些細なことでもお気軽にご質問ください。具体的な費用に関しては、診察時に個別のケースに合わせてご案内いたします。
ㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤ
詰め物・被せ物のお悩み解決!伊丹とく歯科のブログ記事まとめ
「食事中に詰め物が取れてしまった!」「外れた銀歯を放置してたらどうなるの?」「そもそも、なぜ被せ物って取れるんだろう?」
歯の詰め物や被せ物に関する疑問や不安は、多くの方が抱えるお悩みです。突然のトラブルから、その後の治療、そして再発予防まで、知りたいことはたくさんありますよね。
これまで伊丹とく歯科のブログでは、そんな皆さまの疑問や不安を解消するため、様々な角度から情報を発信してきました。ここでは、特に読んでいただきたい詰め物・被せ物に関する記事をまとめました。ぜひ、あなたの歯の健康維持にお役立てください。
1. 【緊急!】詰め物・被せ物が取れたら、まずはコレ!~慌てず実践、応急処置~
突然、歯の詰め物や被せ物(銀歯、ブリッジ、差し歯など)が外れてしまったらどうすればいいの?このコラムでは、慌てず冷静に対応するための応急処置と、伊丹とく歯科への正しい連絡方法を具体的に解説しています。
→記事を読む:「【緊急!】詰め物・被せ物が取れたら、まずはコレ!~慌てず実践、応急処置~」
2. 【NG行動に注意!】取れた詰め物・被せ物、コレをやると危険です!
「痛みがないから放置しちゃっても大丈夫かな?」そう思っていませんか? 外れた詰め物や被せ物をそのままにすることで起こりうる、むし歯の進行や歯の破折など、危険なリスクとNG行動について詳しく解説しています。
→記事を読む:「【NG行動に注意!】取れた詰め物・被せ物、コレをやると危険です!」
3. 【知っておこう!】詰め物・被せ物が取れる主な原因と、再治療について
なぜ詰め物や被せ物は外れてしまうのでしょうか? このコラムでは、むし歯の再発、接着剤の劣化、噛み合わせの負担など、取れる主な原因をわかりやすく説明します。さらに、その後の再治療の選択肢や気になる費用についてもご紹介しています。
→記事を読む:「【知っておこう!】詰め物・被せ物が取れる主な原因と、再治療について」
これらの記事が、あなたの詰め物や被せ物に関するお悩み解決の一助となれば幸いです。気になる記事を読んで、ご自身の状況に合わせた適切なケアを見つけてくださいね。
ㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤ
まとめ
今回は、詰め物や被せ物が取れてしまう主な原因と、その後の再治療、そして気になる費用について解説しました。銀歯やブリッジ、差し歯が外れる背景には、むし歯の再発や接着剤の劣化、噛み合わせの問題など、さまざまな原因があります。大切なのは、取れてしまった際に「なぜ外れたのか」という原因をきちんと理解し、適切な再治療を受けることです。
伊丹とく歯科は、兵庫県伊丹市の皆さまの口腔健康を第一に考え、痛みや不安に配慮した優しい歯科治療を提供しています。詰め物や被せ物の再治療はもちろん、むし歯の原因を根本から解決し、生涯にわたるお口の健康サポートをお約束します。
「自分の詰め物が取れた原因は何だろう?」「どのような再治療が最適で、費用はどのくらいかかるのだろう?」といった疑問や不安をお持ちでしたら、どうぞご遠慮なく当院にご相談ください。経験豊富な歯科医師とスタッフが、皆さまのお口の悩みに真摯に向き合い、最適な解決策をご提案します。
お電話でのご予約、またはWebからのご予約も可能です。皆さまのご来院を心よりお待ちしております。
ページ監修医師
徳田進之介
兵庫県伊丹市・新伊丹駅から徒歩3分の「伊丹とく歯科」院長。
患者様一人ひとりに寄り添い、納得いただけるまで丁寧に説明し、高品質な治療を提供することを大切にしています。
特に 「しっかり噛める」「長く快適に使える」 義歯治療や、見た目の美しさと機能を両立した審美歯科 に力を入れています。既製品では満足できない方、ワンランク上の精密な治療を求める方に、最適な選択肢をご提案いたします。
「本当に自分に合う治療を受けたい」
そんな方のための歯科医院を目指しています。
医院情報
伊丹とく歯科
兵庫県伊丹市平松4丁目3-12
050-3146-4274
https://toku-shika.com/