やり直し・再治療のない根管治療への取り組み<新伊丹駅とく歯科>|伊丹市新伊丹駅の歯医者|とく歯科|入れ歯・小児歯科・審美治療

〒664-0853兵庫県伊丹市平松4丁目3-12
  • WEB予約
WEB予約
ヘッダー画像

医療コラム

やり直し・再治療のない根管治療への取り組み<新伊丹駅とく歯科>|伊丹市新伊丹駅の歯医者|とく歯科|入れ歯・小児歯科・審美治療

やり直し・再治療のない根管治療への取り組み<新伊丹駅とく歯科>

こんにちは。伊丹市の歯医者、とく歯科院長の徳田です。

根管治療には「抜髄」と「感染根管治療」の大きく2つの治療があります。

  • ・抜髄:歯の神経を抜く初回の根管治療
  • ・感染根管治療:根管治療のやり直し(再治療)

 

根管治療は本来、初回の根管治療(抜髄)が成功すれば、再治療(感染根管治療)になる可能性はかぎりなく低いといえます。

しかし、日本における根管治療の実施件数の内訳をみると、初回の治療よりも再治療の件数のほうが多いのが実状です。

なぜ、根管治療は繰り返されてしまうのでしょうか?

今回はこの内容をテーマに、新伊丹駅のとく歯科における根管治療のやり直し・再治療を防ぐ取り組みをご紹介したいと思います。

なぜ、根管治療がやり直しに?再治療を繰り返す原因

【根管治療の予後】海外と日本の違い

根管治療は歯科治療の中でもとくに難易度の高い治療といわれています。一方で、海外の論文をみると根管治療の成功率は非常に高く、抜髄で90%以上、感染根管治療では約70%という高い水準を満たしているようです。

これに対し、日本では抜髄を行った歯の半数以上が治療後に再感染を起こし、根の先に炎症が見つかったという非常にショッキングな報告があります。成功率にすると30~50%で、海外の水準には遠く及びません。

根管治療における「無菌的処置原則」の重要性

根管治療後のやり直し・再治療を防ぐためには、その前段階で根管内を限りなく無菌に近い状態にすることが基本原則です。そうしないと、治療が終わっても再び根管内で細菌が増殖し、根の先に炎症(根尖病変)が生じて再治療となってしまいます。

根管治療で無菌的処置を行うために重要となるのが、次の2点です。

*無菌的処置原則
  • ①治療中に根管内に細菌が感染するのを防ぐ
  • ②根管内の感染歯質を徹底的に取り除く

 

日本の根管治療の成功率や予後が悪い要因には、この基本原則が守られていないことが大きく関係しています。例えば、日本では治療の途中で患者さんにうがいをさせたり、仮詰めをせずに治療したりする光景がいまだよく見られます。「治療しているのか感染させているのかわからない」というのが日本の根管治療の現状です。

一方で、このような治療でも症状は一時的に改善されるところが、根管治療の怖いところでもあります。

※参考文献
須田英明:わが国における歯内療法の現状と課題,日本歯内療法学会雑誌:32,1-10,2011

【新伊丹駅とく歯科】根管治療のやり直し・再治療を防ぐ取り組み

新伊丹駅のとく歯科では根管治療における『無菌的処置原則』にしたがって、以下の取り組みを行っています。

ラバーダムの使用・隔壁の形成(根管への感染防止)

根管治療中に根管内に唾液が入ると、唾液中の細菌が感染してしまう可能性があります。それを防ぐために、当院の根管治療では「ラバーダムの使用」と「隔壁の形成」を徹底しています。

ラバーダムの使用

ラバーダムはゴム製の医療用マスクで、治療中に唾液や血液が患部に流入するのを防ぎます。日本の歯科治療におけるラバーダムの使用率はわずか5%に過ぎないといわれていますが、新伊丹駅のとく歯科では根管治療の際に必ずラバーダムを使用しています。

 

隔壁(かくへき)の形成

隔壁(かくへき)とは、歯科材料を用いて歯の周りに作る壁のことです。根管治療をする歯の中には、むし歯などで歯質が多く失われているものも少なくありません。このままではラバーダムが装着できないほか、壁となる歯質がないことで歯の内部に唾液や汚れが入りやすくなります。

新伊丹駅のとく歯科ではこのような歯に対し、根管治療を始める前に歯の全周を高い壁で覆う隔壁を形成していきます。どのような歯であっても、根管治療では治療中の細菌の侵入防止を徹底しています。

 

歯科用CT・マイクロスコープの活用(感染歯質の徹底除去)

根管治療の対象となる「根管」は直径1㎜以下と非常に細いうえ、途中で大きく湾曲したり枝分かれしたりと、迷路のような複雑な構造をしています。そのため、本来あるはずの根管を見落としたり、感染物質を取り残したりすることも少なくありません。

当院ではこのような見落としや取り残しをなくすために、保険の根管治療でも「歯科用CT」や「マイクロスコープ」を活用し、感染歯質を徹底的に除去していきます。

歯科用CT

歯科用CTは根管内部の様子を3次元に写し出す画像診断装置です。根管の立体的な形態や走行が把握できるほか、レントゲンには写らない病変や小さなヒビなどが確認できます.

★「歯科用CT」をもっと詳しく↓

 

マイクロスコープ

マイクロスコープは肉眼では見えない微細な部分を最大20倍まで拡大できる医療用顕微鏡です。歯科医の感覚や勘に頼らずに、根管内を直接目で確認しながら感染歯質が除去できます。

★「マイクロスコープ」をもっと詳しく↓

長引く・繰り返す根管治療は当院にご相談ください

今回まで5回にわたり、根管治療の重要性や新伊丹駅とく歯科の取り組みについてご紹介してきました。

当院では根管治療を歯を守る「最後の砦」と考え、保険治療でも確実かつ精密な根管治療を皆さまにご提供しております。

根管治療に関するお悩み・ご質問など、何でもお気軽に当院までご相談ください。

★当院の精密根管治療を詳しく知りたい方はこちらをチェック↓